御占神事(読み)みうらしんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御占神事」の意味・わかりやすい解説

御占神事
みうらしんじ

事のなりゆきの吉凶を神に問い,その心を受けて卜し定める神事。その方法には種々あり,日本では古代にしかの肩骨を焼いて,その亀裂文様で神意を伺う太占 (ふとまに) があったが,のち朝鮮経由の中国亀卜 (亀の甲による) ,筮卜,易卜が代るようになった。現在では年の豊凶を占う年占粥占神事などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む