御占神事(読み)みうらしんじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御占神事」の意味・わかりやすい解説

御占神事
みうらしんじ

事のなりゆきの吉凶を神に問い,その心を受けて卜し定める神事。その方法には種々あり,日本では古代にしかの肩骨を焼いて,その亀裂文様で神意を伺う太占 (ふとまに) があったが,のち朝鮮経由の中国亀卜 (亀の甲による) ,筮卜,易卜が代るようになった。現在では年の豊凶を占う年占粥占神事などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む