亀卜(読み)キボク(その他表記)guī bǔ

デジタル大辞泉 「亀卜」の意味・読み・例文・類語

き‐ぼく【亀×卜】

亀の甲を焼き、そのひび割れの入り方で吉凶を占う卜占術。中国では竜山文化時代からいん時代にかけて盛行日本には奈良時代に伝来し、卜部うらべが担当した。かめうら

かめ‐うら【亀×卜】

きぼく(亀卜)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「亀卜」の意味・読み・例文・類語

き‐ぼく【亀卜】

  1. 〘 名詞 〙 亀甲を用いてする古代のうらない。亀甲獣骨を焼き、その裂け目によって吉凶を占う。東洋各地、ことに中国では殷代にさかんに行なわれた。日本上代には、神祇官卜部を置き、陰陽寮の式卜などと合わせて、疑事を卜決した。神祇官の卜部は二〇人、伊豆壱岐対馬の三国から徴した。亀筮(きぜい)。亀坼(きたく)
    1. [初出の実例]「欲禍之所伏、祟之所一レ隠、亀卜之門、巫祝之室、無徃問」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
    2. [その他の文献]〔韓愈‐送石処士序〕

かめ‐うら【亀卜】

  1. 〘 名詞 〙かめ(亀)の卜(うら)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「亀卜」の意味・わかりやすい解説

亀卜 (きぼく)
guī bǔ

中国古代,殷の時代に行われた占い。亀の腹甲や獣の骨を火にあぶり,その裂け目(いわゆる亀裂)によって,軍事,祭祀狩猟といった国家の大事を占った。その占いのことばを亀甲獣骨に刻んだものが卜辞,すなわち甲骨文字であり,卜という文字もその裂け目の象形である。亀卜は数ある占いのなかでも最も神聖で権威があったが,次の周代になると,筮(ぜい)(易占)に取って代わられ,しだいに衰えていった。

執筆者:

亀卜の風習は日本にも伝えられ,神奈川県三浦市の間口洞穴からはすでに5世紀のものと推定される遺物が出土している。日本古来の卜は太占(ふとまに)と称される鹿卜(ろくぼく)であったが,やがて亀卜(きぼく)/(かめのうら)が盛んとなって,奈良時代には公の行事となり,神祇官の卜部(うらべ)がこれを執業した。《延喜式》には伊豆,壱岐,対馬の3国から計20人の卜部を徴したとあり,平安時代には重大事に際しては亀卜が用いられていた。のちに卜部氏の吉田家の専業となり,鎌倉時代以降は衰えた。亀卜は鹿島神宮や宇佐神宮のほか,伊豆八丈島や壱岐,対馬でも行われ,《譚海》(1795)には〈対馬には,古の亀卜の法を伝へたる家二軒あり。社人にて世々子孫是をつたへ神秘としてほかにもらさず,其亀卜の事功験ありて,比類なき事なり〉とある。また《八丈実記》によると,明治半ばまでは八丈島の中之郷,樫立の両村に1軒ずつ卜部があって正月毎に亀卜を行った。
卜骨(ぼっこつ)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「亀卜」の意味・わかりやすい解説

亀卜【きぼく】

古代中国で行われた占いの方法。亀の甲に錐(きり)で穴をあけ,そこに焼けた棒を差し込み,その時生ずるひび割れによって吉凶を占う。殷代には占いのなかで最も重要な位置を占めたが,周代に入ってに取って代わられた。日本にも伝わり,神奈川県三浦市の間口洞穴より5世紀の遺物が出土しているのをはじめ,平安時代には重大事に際して用いられた。
→関連項目占い神権政治卜筮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亀卜」の意味・わかりやすい解説

亀卜
きぼく

カメ(亀)の甲を焼いて、現れた割れ目をみて吉凶を占うのをいう。わが国では、古くからシカの肩骨を焼いて占う太占(ふとまに)の法が行われていたが、中国から亀卜の占法が伝えられ、対馬(つしま)、壱岐(いき)、伊豆などで行われるようになった。宮廷では神祇官(じんぎかん)の卜部(うらべ)がこれに携わっていた。亀甲(きっこう)を焼くには波々迦(ははか)の木を用いたとあり、これを行う者は卜庭神(うらにわのかみ)を迎えて卜問(うらど)いするので、その前に7日間の斎忌(さいき)に服さねばならなかった。亀甲は海に浮かんできたものを用いたとある。その方法は伴信友(ばんのぶとも)の『正卜考(せいぼくこう)』に詳記されている。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亀卜」の意味・わかりやすい解説

亀卜
きぼく

令制による卜 (うらない) の一種。「かめのうら」とも読む。日本固有の卜占は,太占 (ふとまに) と呼ばれ,鹿の肩骨を焼いて占ったが,中国から亀甲による卜法が輸入されると,朝廷ではこれを採用した。亀卜は神祇官が司り,20人の卜部が担当。亀甲は,紀伊,阿波,土佐,志摩の各国の産物によった。卜法は,亀の甲にあらかじめ一定の線を描き,焼き現れる縦横の文 (もん) によって吉凶を占い,これにより,祀るべき神,祭の日時,場所などを決めた。対馬,壱岐,伊豆には,この卜法を世襲する卜部がいた。亀卜は陰陽寮で行う式占と併用され,官寮がその判を異にするときは,特に官卜に従う例であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「亀卜」の読み・字形・画数・意味

【亀卜】きぼく

亀甲で卜う。

字通「亀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の亀卜の言及

【占い】より

…【植島 啓司】
【中国】
 中国では,竜山文化期(前2100年ごろ)にすでに占いがなされていたことが近年の出土資料によって判明している。この亀甲や獣骨のひび割れによって神意をうかがういわゆる亀卜(きぼく)は,殷代になるとさかんに行われたが,次の周代には筮竹(ぜいちく)による占いが台頭してくる。亀卜はその後も用いられたが,占いの本流は筮に移行してゆく。…

【卜部氏】より

…大化前代の6世紀ごろより宮廷の祭祀に参与して,中臣(なかとみ)氏に率いられ,鹿卜や亀卜の事をつかさどってきた氏族。律令制下の三国の卜部とは,伊豆,壱岐,対馬の卜部をいうが,そのほかに重要な本拠地は常陸にあった。…

【カメ(亀)】より

…亀のもつ霊力はさまざまな面に現れるが,その第1は未来を予知する能力があるとされることである。その予知能力は同じく占いの道具である筮竹(ぜいちく)に勝るとされ,両者の卜占(ぼくせん)の結果が異なったときには亀卜の予兆のほうを取るべきだとされた。殷代に盛んに亀卜が行われたことは,殷墟出土の多量の遺物からも知られ,また周王朝においても先王からの宝亀が伝えられ,政治的な事件や危機の際に亀卜が行われたことが《尚書》や《詩経》に記されている。…

【卜骨】より

…獣骨を用いる占いを骨卜といい,その骨を卜骨とよぶ。亀の甲を用いるときは亀卜といい,その甲は卜甲である。羊,ヤギなど家畜の骨の形や色などで占う法は,西アジア,北アフリカ,ヨーロッパにおいて,また,羊,鹿などの骨を火で熱してひびの入り方で占う法は,東ヨーロッパ,北・中央アジア,北アメリカでそれぞれ古記録に記され,民族例としても知られている。…

※「亀卜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android