御塔山古墳(読み)おとうやまこふん

日本歴史地名大系 「御塔山古墳」の解説

御塔山古墳
おとうやまこふん

[現在地名]杵築市狩宿 御塔

国東くにさき半島の南東端部、別府湾口に臨む位置にある古墳時代中期の大型円墳。県指定史跡。昭和四〇年代に発見され、北方六〇〇メートルにある小熊山こぐまやま古墳とともに、国東半島地域の盟主墳とされる。墳丘の規模は円丘部の径七五メートル、高さ一二メートル、南側に幅一五メートル、長さ五メートルの造出しを付設し、さらに周溝と外堤をもつ。墳丘は自然地形を利用し、四段の築成により葺石も顕著である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む