御子左邸跡(読み)みこひだりていあと

日本歴史地名大系 「御子左邸跡」の解説

御子左邸跡
みこひだりていあと

醍醐天皇の第一五皇子兼明親王の邸。

「拾芥抄」に「三条ノ坊門南大宮東、兼明親王家、長家卿伝領之」とあり、同書の東京図は、三条坊門南二町と大宮東一町の間を示しており、現上一文字かみいちもんじ町、倉本くらもと町、大文字だいもんじ町、俵屋たわらや町南側、三坊猪熊さんぼういのくま町北組・南組 姉猪熊あねいのくま町西側、三坊大宮さんぼうおおみや町、姉大宮あねおおみや町東側の東の地にあたる。

御子左邸は民部卿藤原長家に伝領され、「栄花物語」巻三四はその邸の様子を「御子左殿とて、大宮なる所をいと面白く造りてぞものせさせ給ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む