御子左家(読み)ミコヒダリケ

デジタル大辞泉 「御子左家」の意味・読み・例文・類語

みこひだり‐け【御子左家】

藤原道長の六男長家醍醐天皇皇子、左大臣源兼明の邸宅伝領したところから》平安末期から鎌倉初期にかけて、藤原俊成定家為家ためいえ3代を中心とする和歌師範家としての家系。為家の子為氏ためうじ為教ためのり為相ためすけはそれぞれ二条京極冷泉れいぜいの三家に分立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御子左家」の意味・読み・例文・類語

みこひだり‐け【御子左家】

  1. 平安末から鎌倉時代の歌道家。兼明親王の御子左第を伝領した藤原道長の六男長家を祖とし、長家の四世の孫(そん)俊成およびその子定家と相継いで有力歌人が出て和歌の宗家として仰がれ、六条家と競い合った。俊成の幽玄の歌風・歌論をついで、その子定家はさらに有心へと発展させたが、その子為家の子為氏・為教・為相に至り、それぞれ二条・京極・冷泉の三家に分かれた。また、蹴鞠の家としても知られる。
    1. [初出の実例]「藤谷殿の御歌様を、御子左家の人々申候けるは」(出典:不審条々(1403))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「御子左家」の意味・わかりやすい解説

御子左家 (みこひだりけ)

歌道・蹴鞠の家。藤原道長の第6子権大納言長家(ながいえ)(1005-64)が醍醐(だいご)天皇の皇子兼明(かねあきら)親王の邸宅御子左第を伝領して御子左大納言と呼ばれ,以後その家系を御子左家といった。長家の曾孫に俊成(としなり)が出て六条家と対抗し,その子の定家があらわれるにおよび,歌の家としての立場を確立する。一族には寂蓮(じやくれん),俊成女,阿仏尼(あぶつに)など優れた歌人が多い。定家の後,その子の為家が継ぎ穏健正雅の風を立て,六条家を圧倒して歌壇の勢力を一手に握る。さらにその子為氏(ためうじ),為教(ためのり),為相(ためすけ)は領地の争いをめぐって二条家京極(きようごく)家冷泉(れいぜい)家の3家に分かれ,ひいては歌壇の主導権を争って歌風の上で対立することともなるが,いずれも歌の宗家として世に重んじられた。勅撰和歌集21集のうち,第7の《千載和歌集》以後は,《風雅和歌集》《新続古今和歌集》の二つを除き,すべてこの家系の人々,とくに二条家の人々を中心に編まれたことが象徴するように,御子左家は各家に分かれてのちも歌の家として和歌文学史上に大きな足跡を残した。なお為家は蹴鞠にも秀で,その流れは御子左流といわれて飛鳥井(あすかい)流と並び世に重んじられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「御子左家」の意味・わかりやすい解説

御子左家【みこひだりけ】

歌道・蹴鞠の家。藤原道長の第6子長家が御子左第(醍醐天皇の皇子の兼明親王の旧邸)に住んだため,その家系は代々この名で呼ばれた。俊成定家が出るにおよんで,藤原顕季清輔顕昭らを輩出した六条家を圧倒,歌の家として確立した。定家の子為家の後,二条家京極家冷泉(れいぜい)家に分かれ,歌壇の主導権を争うが,それぞれ歌の宗家として重きをなした。
→関連項目新古今和歌集藤原清輔藤原為家藤原俊成藤原良経

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「御子左家」の意味・わかりやすい解説

御子左家
みこひだりけ

御堂(みどう)関白藤原道長の六男の権大納言(ごんだいなごん)長家を祖とする家系の称。長家が醍醐(だいご)天皇の御子大臣兼明(かねあきら)親王邸を伝領したことによる。平安末期に六条家の清輔(きよすけ)・顕昭(けんしょう)に拮抗(きっこう)した俊成(しゅんぜい)以降、定家(ていか)・為家(ためいえ)と連続して勅撰(ちょくせん)集撰者となり歌壇の中心的指導者となったところから、歌道師範家としての「御子左家」の権威が確立した。為家の子孫は二条、京極(きょうごく)、冷泉(れいぜい)の三家に分立したが、嫡流の二条家が南北朝期の為定以降権威づけに「御子左」を名のったもので、俊成・定家の代にさかのぼって用いるのは近代に入ってからの便宜的呼称である。

[松野陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「御子左家」の解説

御子左家
みこひだりけ

藤原氏。藤原道長の第6子長家の後裔。御子左の称は,長家が醍醐天皇の皇子兼明(かねあきら)親王の御子左第を伝領したことによる。平安末~鎌倉前期に有名な歌人の俊成(としなり)とその子定家(さだいえ)が現れ,歌の家として確立。以後,この流れはながく歌壇に君臨した。定家の子為家は蹴鞠(けまり)にもすぐれ,その流れは御子左流といわれた。鎌倉後期に為家の3人の子が家領をめぐって争い,嫡流の二条,庶流の京極・冷泉(れいぜい)の3家にわかれた。二条・京極両家は南北朝期までに断絶し,現在冷泉家のみ残る。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御子左家」の意味・わかりやすい解説

御子左家
みこひだりけ

藤原氏北家の嫡流道長の6子長家が祖。長家の曾孫俊成,俊成の子定家は歌人として名高く,和歌の家となった。定家の孫のとき二条家京極家冷泉家の3家が分出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android