御嶽山塩湯彦神社(読み)みたけさんしおゆひこじんじや

日本歴史地名大系 「御嶽山塩湯彦神社」の解説

御嶽山塩湯彦神社
みたけさんしおゆひこじんじや

[現在地名]山内村大松川字御嶽山

御嶽山(七四四・一メートル)山頂にあり速玉命・大山祇命を祀り、例祭は七月二〇日に行われる。旧郷社。

延喜式」の平鹿郡二座のうちに塩湯彦神社がある。弘安年間(一二七八―八八)一遍再建、正徳五年(一七一五)には秋田藩主佐竹義格が再興し、社領三〇石を寄付したと伝える(雪の出羽路)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む