御帳に付く(読み)オチョウニツク

デジタル大辞泉 「御帳に付く」の意味・読み・例文・類語

御帳おちょう・く

罪を犯したり、親から勘当されたりして、御帳にその名前が記される。
主人を倒し、親の家を質に書きこみ、つひには―・いて所をはらはれ」〈吉原すずめ・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御帳に付く」の意味・読み・例文・類語

おちょう【御帳】 に 付(つ)

  1. 帳簿氏名などを記録する。
    1. [初出の実例]「権右衛門殿取次にて御帳に付」(出典:土岐累代記(1615)大桑落城之事)
  2. 特に、悪事をはたらいたり、親から勘当されたりして、公の帳簿に、その名が記載される。
    1. [初出の実例]「主人をたをし、〈略〉ついには御帳に付て、所をはらはれ」(出典:評判記・吉原すずめ(1667)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む