御弾(読み)おはじき

精選版 日本国語大辞典 「御弾」の意味・読み・例文・類語

お‐はじき【御弾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 子どもの遊びの一種。貝がら、小石ガラス玉などを出し合って席上にまき、指先ではじき、あてて取り合いをするもの。また、この遊びに使う、貝がら、小石、ガラス玉など。
    1. [初出の実例]「苔むす巖御はじきの石」(出典:雑俳・冬木立(1731))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む