御所内村(読み)ごしようちむら

日本歴史地名大系 「御所内村」の解説

御所内村
ごしようちむら

[現在地名]近江八幡市御所内町

野田のだ村の東にあり、南は友定ともさだ村、北は長田おさだ村。「輿地志略」によれば貞観年中(八五九―八七七)以前は中村と称していたが、地内に惟喬王が暫時住し(跡地は王屋敷と伝える)、以後御所内の地名が生じたという。また「蒲生郡志」は文和三年(一三五四)足利尊氏が後光厳天皇を奉じて武佐むさ行宮に避難したことにより生じた地名とする。寛永石高帳では高七一三石余、うち仁正寺藩領六斗余・旗本坂井領一三石余・同島(治左衛門家)領五〇〇石・同島(弥次右衛門家)領二〇〇石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む