デジタル大辞泉
「後光厳天皇」の意味・読み・例文・類語
ごこうごん‐てんのう〔ゴクワウゴンテンワウ〕【後光厳天皇】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ごこうごん‐てんのうゴクヮウゴンテンワウ【後光厳天皇】
- 北朝の第四代天皇。光厳天皇の第二皇子。母は陽祿門院秀子。名は彌仁(いやひと)。法名、光融。文和元年(一三五二)足利尊氏らに擁立されて践祚(せんそ)し、翌年即位。在位二〇年。学問、和歌を好み、勅撰集に四五首が収められる。暦応元~応安七年(一三三八‐七四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
後光厳天皇
没年:応安7/文中3.1.29(1374.3.12)
生年:暦応1/延元3.3.2(1338.3.23)
南北朝時代の天皇(在位1352~71)。北朝第4代天皇。光厳天皇の第2皇子,崇光天皇の弟。諱は弥仁。観応の擾乱の最終局面である文和1/正平7(1352)年3月,京都奪回を策して敗れた南朝後村上は光厳・光明・崇光の3上皇と直仁親王を拉致して大和賀名生に逃亡,室町幕府は僧祖曇を派遣して上皇還京を交渉したが果たさず,仏門に入る予定で民間に匿われていた15歳の弥仁王を皇位に推した。しかし神器も譲国者(上皇)も欠く変則の践祚であったため,後伏見中宮広義門院(西園寺寧子)を治天の君に立て,継体天皇践祚の例と称して強引に皇位継承を行った。女性の治天を立ててまで幕府が践祚を強行したのは,北朝の統治理念である院政の建前を固守するためである。その後幕政がようやく安定した応安4/建徳2(1371)年,崇光上皇の妨害を排し執政細川頼之の協力を得て後円融天皇に譲位した。擾乱のなか皇統再建に果たした役割は大きいが,皇位経験のない祖母寧子を治天とした事実は,後年足利義満の皇位簒奪計画に先例と口実を与えることとなった。<参考文献>今谷明『室町の王権』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
後光厳天皇
ごこうごんてんのう
(1338―1374)
北朝第4代の天皇(在位1352~71)。名は弥仁(いやひと)。法名光融。光厳天皇の第2皇子。母は陽禄門院(ようろくもんいん)秀子。南朝後村上(ごむらかみ)天皇の天下一統が破れ、足利(あしかが)氏がふたたび北朝を樹立することになり、その要請により、親王宣下(せんげ)もなく、また神器もなくして、広義門院(こうぎもんいん)(後伏見(ごふしみ)天皇の女御)の院宣で皇位についた。その在位中、南朝軍に攻められ、美濃(みの)(岐阜県)小島(こじま)、近江(おうみ)(滋賀県)武佐(むさ)などに難を避けた。その後南朝に幽居中の兄崇光(すこう)上皇が帰還し、後光厳天皇がその皇子に譲位したことから、兄弟の間に深刻な不和が生まれたが、足利氏の支持によって、以後この天皇の子孫が4代を相続した。天皇は父兄とともに書に優れ、その遺品は諸方に多く伝存する。応安(おうあん)7年正月29日崩御。37歳。御陵は京都の深草北陵。
[村田正志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
後光厳天皇
ごこうごんてんのう
[生]延元3=暦応1(1338).3.2. 京都
[没]文中3=応安7(1374).1.29. 京都
北朝第4代の天皇 (在位 1352~71) 。名は弥仁 (いやひと) 。法諱光融。光厳天皇の第2皇子。母は陽禄門院藤原秀子。南北朝の和議が再び破れ,後村上天皇が再度吉野へ出向いたあと,正平7=文和1 (52) 年足利氏に迎えられ 15歳で践祚し,翌年即位した。初め南朝軍の来襲にあい,美濃,近江など諸処に難を避けて移動した。建徳2=応安4 (71) 年,皇太子緒仁 (後円融天皇) に譲位した。好学で,東坊城長綱から『史記』『後漢書』『貞観政要』などの進講を聞き,二条為明には『古今和歌集』の家説を講じさせた。また和歌をよくし,勅撰集には 45首収められている。陵墓は京都市伏見区深草坊町の深草北陵。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
後光厳天皇 (ごこうごんてんのう)
生没年:1338-74(延元3・暦応1-文中3・応安7)
北朝第4代の天皇。在位1352-71年。光厳天皇の皇子。名は弥仁。1351年(正平6・観応2)兄崇光天皇が南朝によって退位させられ,翌年吉野に幽閉された後,足利義詮に擁立されて践祚した。在位中は南朝軍の攻撃をしばしばうけ,近江や美濃に避難することもあった。譲位後は院政をしいた。陵所は京都市伏見区深草坊町にある(深草北陵)。
執筆者:飯倉 晴武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
後光厳天皇 ごこうごんてんのう
1338-1374 南北朝時代,北朝第4代天皇。在位1352-71。
建武(けんむ)5=延元3年3月2日生まれ。光厳(こうごん)天皇の第2皇子。母は藤原秀子(陽禄門院)。崇光天皇の同母弟。室町幕府内の紛争で北朝の天皇,皇太子が廃され(正平(しょうへい)一統),北朝の天皇が不在となるが,足利義詮(よしあきら)によって親王宣下も神器もなく,後伏見天皇妃(広義門院)の命令という異常な方法で即位した。在位20年の間,南北両朝の抗争のためしばしば京都を脱出した。応安7=文中3年1月29日死去。37歳。墓所は深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)(京都市伏見区)。諱(いみな)は弥仁(いやひと)。法名は光融。歌集に「後光厳院百首和歌」,日記に「後光厳院御記」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
後光厳天皇
ごこうごんてんのう
1338.3.2~74.1.29
在位1352.8.17~71.3.23
光厳天皇の皇子。名は弥仁(いやひと)。母は陽禄門院秀子。1352年(文和元・正平7)北朝の光厳・光明・崇光(すこう)3上皇と直仁廃太子が南朝に拉致されたため,足利義詮(よしあきら)の要請により祖母広義門院の命で践祚(せんそ)。在位中はたびたび南朝軍の襲撃をうけて地方に遷幸。71年(応安4・建徳2)譲位し院政を行う。74年(応安7・文中3)落飾(らくしょく),法名光融。柳原殿で没した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
後光厳天皇 (ごこうごんてんのう)
生年月日:1338年3月2日
南北朝時代の北朝第4代の天皇
1374年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報