御所様屋敷(読み)ごしよさまやしき

日本歴史地名大系 「御所様屋敷」の解説

御所様屋敷
ごしよさまやしき

[現在地名]錦町大字大野

石州街道より屋敷川に沿って小道西方へ入った、みず山の北麓にある。平家の落人の住居跡と伝える。

またこの地より二町ほど西北平家へいけヶ岳山腹に、二段ばかりの屋敷地がある。苔むした石垣なども残り「此地之囲みを平家ケ嶽と唱へ、広太之草山にて御座候、往古平家之御公達御隠遁之構にて、御屋敷地出来之処、半途にて御卒去被為在候故成就不仕由申伝へ候」(注進案)という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 旧址 ミズ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む