御所様屋敷(読み)ごしよさまやしき

日本歴史地名大系 「御所様屋敷」の解説

御所様屋敷
ごしよさまやしき

[現在地名]錦町大字大野

石州街道より屋敷川に沿って小道西方へ入った、みず山の北麓にある。平家の落人の住居跡と伝える。

またこの地より二町ほど西北平家へいけヶ岳山腹に、二段ばかりの屋敷地がある。苔むした石垣なども残り「此地之囲みを平家ケ嶽と唱へ、広太之草山にて御座候、往古平家之御公達御隠遁之構にて、御屋敷地出来之処、半途にて御卒去被為在候故成就不仕由申伝へ候」(注進案)という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 旧址 ミズ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む