御手木町(読み)おてこまち

日本歴史地名大系 「御手木町」の解説

御手木町
おてこまち

[現在地名]西区城西じようさい五丁目

北と西は御深井御山の内おふけおやまのうち、南はまえかわ筋を境に御茶道おさと町、西は御仲間おちゆうげん町に接する東西に長い町で、下級武士の屋敷が集中していた。御手木(梃)すなわち藩主御用の土工・石工などが多く居住し、これが町名起源となった。このほか中間部屋や御山足軽らの長屋、御犬部屋年貢地などもあった(金城温古録、金鱗九十九之塵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む