御手洗の滝(読み)おちようずのたき

日本歴史地名大系 「御手洗の滝」の解説

御手洗の滝
おちようずのたき

[現在地名]鳥栖市立石町

立石たていし町の中心から立石川上流約四キロの谷にあって上下二瀑よりなる。上瀑を本滝といい、下瀑を一ノ滝という。本滝は直下二二メートル、幅六メートル、一ノ滝は高さ八メートル、幅六メートル。現場の記録碑によると、室町時代の末に一寒僧がこの地に来て、滝の美しさ、山の清らかさに感じて草庵をつくったとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む