日本歴史地名大系 「権現堂」の解説
権現堂
ごんげんどう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…町域の約半分を山林が占め,耕地は東流する請戸(うけど)川の支流,室原川と高瀬川の下流部に広がる。中心集落の権現堂には,江戸時代,浜街道の宿駅の浪江駅があり,相馬藩の陣屋がおかれていた幾世橋(きよはし)には藩主の隠居屋敷があった。稲作,養蚕を中心とするが,トマト,キュウリなどの施設園芸も伸びている。…
※「権現堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...