御摩(読み)おさすり

精選版 日本国語大辞典 「御摩」の意味・読み・例文・類語

お‐さすり【御摩】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. なでさすることを、その対象を敬ったり、丁寧にいったりする語。
    1. [初出の実例]「かあちゃんがおさすりしてあげますからね」(出典:碁石を呑んだ八っちゃん(1922)〈有島武郎〉)
  3. 柏餠(かしわもち)をいう女房詞。えもん。〔東大本女中詞(旧黒川家蔵)(17C)〕
  4. ( 腰などをなでさする下女の意から ) 下女を兼ねた妾。おなで。
    1. [初出の実例]「おさすりをもらって跡がいたひ事」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)四)
  5. 古くなって破れやすくなった衣類を気をつけてそっと着ること。
    1. [初出の実例]「細い矢絣崩の『おさすり』に着た糸織の小袖を出して見せると」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む