御生(読み)おなま

精選版 日本国語大辞典 「御生」の意味・読み・例文・類語

お‐なま【御生】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 生魚(なまうお)をいう女房詞
  3. (なます)をいう女房詞。〔大上臈御名之事(16C前か)〕
  4. 生意気をいう女性語。
    1. [初出の実例]「こんどは、お生(ナマ)さんをいふもんぢやないよ」(出典雪夫人絵図(1948‐50)〈舟橋聖一〉一)
  5. 手を加えたりしないで、そのままであること。もと歌舞伎楽屋用語で、台本通りに少しもかえないでやることを「おなまにやる」といった。
    1. [初出の実例]「おいらが若い時分に流行(はや)った脅しのゆすり文句、それをお生で今言ふは〈略〉、あんまり時代おくれだぜ」(出典:歌舞伎・島鵆月白浪(1881)三幕)
  6. 建築で、きずのない完全なものの称。「おなまの煉瓦」 〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 ナマ 実例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む