デジタル大辞泉
「生魚」の意味・読み・例文・類語
なま‐うお〔‐うを〕【生魚】
煮たり焼いたりなどしてない、なまのさかな。なまざかな。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐ぎょ【生魚】
- 〘 名詞 〙
- ① 生きている魚。
- [初出の実例]「生魚等にもゆひたりといへる詞ある歟」(出典:名語記(1275)六)
- [その他の文献]〔荀子‐礼論〕
- ② 新鮮な魚。なまざかな。鮮魚。
- [初出の実例]「凡当庄神人致二生魚売買之業一」(出典:春日社記録‐中臣祐賢記・弘安三年(1280)五月一九日)
いけ‐うお‥うを【生魚】
- 〘 名詞 〙 ( 「いけ」は生かしておく意の「いける」から ) 食用のために生簀(いけす)などで飼ってある魚。いきうお。
- [初出の実例]「兵庫生洲〈略〉諸魚を多く放生(はなちいけ)て常に貯ふ、これを兵庫の生魚(イケウヲ)と云ふ」(出典:摂津名所図会(1796‐98)八)
いき‐うお‥うを【生魚】
- 〘 名詞 〙
- ① 生きている魚。
- [初出の実例]「生魚を我手にかけてまな板に 四五人つかへと役にたたすしや」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)二)
- ② =いけうお(生魚)
なま‐うお‥うを【生魚】
- 〘 名詞 〙 なまの魚。煮たり焼いたりなどしていない魚。なまいお。なまざかな。
- [初出の実例]「僧形として、生魚(ナマウヲ)を手に把たる心うさよ」(出典:源平盛衰記(14C前)一〇)
なま‐ざかな【生魚・生肴】
- 〘 名詞 〙 煮焼きなどしていないなまのままの魚。また、生きている魚。なまうお。いきざかな。
- [初出の実例]「秋風の吹おくらるる生肴〈如見〉 しかれば手樽篠の葉の露〈宗因〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「生魚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 