御用包(読み)ごようづつみ

精選版 日本国語大辞典 「御用包」の意味・読み・例文・類語

ごよう‐づつみ【御用包】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代常是(じょうぜ)(=銀座)と本両替屋仲間の各店とで封包した金銀貨で、公用のもの。包んだままで通用した。
    1. [初出の実例]「我江戸の駿河町にて御用包(ごヨウヅツミ)一度に五七万見し事有」(出典浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む