駿河町
するがまち
[現在地名]東区東桜一―二丁目
伝馬町筋、宮町の東にある。東は東門前町など寺社門前となり、名古屋村、名古屋新田、古井村(現千種区・東区)、前津小林村(現中区)の地が入交じる。武平町筋から西蓮寺西の石橋筋違橋、道筋でいえば新道筋までの約四丁を区域とする(尾張志、府城志)。伝馬町筋は宮町の東部で緩い下り勾配をつくり、武平町筋を横断すると方向を東南へ変え、駿河町を進む。
駿河町
するがちよう
[現在地名]中央区日本橋室町一―二丁目
本両替町の東に続き、東は室町二丁目・同三丁目、南を品川町、北を本革屋町に囲まれる東西に続く両側町。町名は通りから江戸城越しに駿河の富士山が見えることから命名されたという(江戸惣鹿子)。現金掛値なしの商法で有名な三井越後屋呉服店(現三越)でも知られる。同店は延宝元年(一六七三)伊勢松坂(現三重県松阪市)の商人三井高利が本町一丁目に開いた呉服・両替店に始まる。薄利多売現金掛値なしで成功し、天和元年(一六八一)駿河町に移転、貞享四年(一六八七)幕府の呉服御用達となった。
駿河町
するがまち
[現在地名]東区神崎町
神崎町の南にある両側町で、西は内骨屋町筋から東は御祓筋までの竪町。山城伏見から移った町で、もと中聚楽町と称していたというが(初発言上候帳面写)、明暦元年(一六五五)の水帳奥書写(安政三年「水帳」大阪大学蔵)には南聚楽町、同年の大坂三郷町絵図には南十楽町とあるので古町名は南聚楽町。延宝八年(一六八〇)願いにより駿河町と改称(大坂町之内町名替り候写)。大坂三郷北組に属し、元禄一三年(一七〇〇)の三郷水帳寄帳では屋敷数二九・役数二九役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。
駿河町
するがまち
[現在地名]和歌山市駿河町
本町一丁目の中ほどより西へ延びる横町。南は納屋河岸二丁目、西は福町に続き、文政一三年(一八三〇)の丁名増改時略図(田中家蔵)では東西六五間余、道路の南側が二一間、北側一七間余。「続風土記」には「元此町を御坊町といふ、慶安ノ比改む」とある。鷺森別院の門前町の一部であったが城下整備に伴って城下に編入され、徳川氏入部に従った駿河国の商人が居住したところから町名が改められたと考えられる。
御用商人で菓子司の駿河屋岡本家があった。「紀伊名所図会」に「其祖山城国伏見の産にして、古来より菓子の製を伝へて、
紳家に調進す、慶長・元和の比、屡台命ありて駿河国に転居し、又若山に出店す、其後京・大坂・南都・名古屋にも出店し、今六箇所に分れて同製を鬻ぐ、天明四年より伏見の店に月俸を賜ひて今に及び、台命の故を以て伏見を本店とすれども、若山の此店官用絶間なければ最盛なり、屋号もとは鶴屋といふ、高貴の名に憚る事ありて今の号にあらたむ」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 