御知行割郷帳(読み)おんちぎようわりごうちよう

日本歴史地名大系 「御知行割郷帳」の解説

御知行割郷帳
おんちぎようわりごうちよう

成立 寛永二一年

分類 経済

写本 彰考館蔵「文献志料」所収

解説 水戸藩が寛永二一年段階で知行地のある三四八村について、村高田畑の租率・給人名・知行高を記載したもの。寛永一八年の全領検地の結果を示すもので、水戸領郷高帳先高との比較から村高の変化を知りうる。また給人名・知行高から家臣団構成を知りうる好史料。

活字本茨城県史料」近世政治編I

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む