御知行割郷帳(読み)おんちぎようわりごうちよう

日本歴史地名大系 「御知行割郷帳」の解説

御知行割郷帳
おんちぎようわりごうちよう

成立 寛永二一年

分類 経済

写本 彰考館蔵「文献志料」所収

解説 水戸藩が寛永二一年段階で知行地のある三四八村について、村高田畑の租率・給人名・知行高を記載したもの。寛永一八年の全領検地の結果を示すもので、水戸領郷高帳先高との比較から村高の変化を知りうる。また給人名・知行高から家臣団構成を知りうる好史料。

活字本茨城県史料」近世政治編I

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む