御知行割郷帳(読み)おんちぎようわりごうちよう

日本歴史地名大系 「御知行割郷帳」の解説

御知行割郷帳
おんちぎようわりごうちよう

成立 寛永二一年

分類 経済

写本 彰考館蔵「文献志料」所収

解説 水戸藩が寛永二一年段階で知行地のある三四八村について、村高田畑の租率・給人名・知行高を記載したもの。寛永一八年の全領検地の結果を示すもので、水戸領郷高帳先高との比較から村高の変化を知りうる。また給人名・知行高から家臣団構成を知りうる好史料。

活字本茨城県史料」近世政治編I

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む