御積(読み)おつもり

精選版 日本国語大辞典 「御積」の意味・読み・例文・類語

お‐つもり【御積】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 「つもり(積)」を丁寧にいう語。特に、酒宴などで、その盃かぎりでおしまいにすること。また、その盃。御納盃。
    1. [初出の実例]「御つもりと鼻のつまった声ていい」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和七(1770)礼四)
    2. 「『それじゃあ、これでお積(ツモ)リにしやう』と又一杯飲む」(出典歌舞伎小袖曾我薊色縫十六夜清心)(1859)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む