デジタル大辞泉
「御統」の意味・読み・例文・類語
み‐すまる【▽御▽統】
上代、多くの玉を緒に貫いて輪とし、首にかけたり腕に巻いたりして飾りとしたもの。
「弟棚機の項がせる玉の―」〈記・上・歌謡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐すまる【御統】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語、「すまる」は「すばる(統)」に同じ ) 多くの玉を一本の糸に貫いて環状にしたもの。上代、首または腕にまいて飾りとした。みすまろ。
- [初出の実例]「天なるや 弟棚機(おとたなばた)の 項がせる 玉の美須麻流(ミスマル) 美須麻流(ミスマル)に 穴玉はや」(出典:古事記(712)上・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 