デジタル大辞泉
「御茶漬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐ちゃづけ【御茶漬】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 「茶漬け」を丁寧にいう語。飯に熱いお茶をかけたもの。
- [初出の実例]「ついお茶漬を上げる」(出典:浄瑠璃・傾城阿波の鳴門(1768)四)
- ② 手軽に扱うもの。日常の、特別扱いにしないもの。お茶の子。
- [初出の実例]「『いはば時の張りあひで』『こんな事ひは、ほんのお茶漬サ』」(出典:歌舞伎・法懸松成田利剣(1823)三立)
- ③ 昼飯のころ。おひる。
- [初出の実例]「御茶漬(オチャヅケ)後(昼飯後)は殊更温暖(あたたか)く」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉八)
- ④ 遊女がなじみ客の知り合いと情交すること。〔東京語辞典(1917)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 