飯に茶をかけたもの。飯に水をかけて食べる水飯(すいはん)や湯をかけて食べる湯漬(ゆづけ)は古くから行われており,《源氏物語》その他の平安期の文学作品にもしばしば名が見られる。室町時代にはむやみに湯漬が愛好されたが,これは足利義政が酒に酔ったとき飯に湯をかけて食べたことから,世上一般に広まったなどといわれ,供宴においての湯漬の供し方や食べ方についての約束事さえ設けられる始末であった。茶漬が日常的なものになるのは,江戸時代になって煎茶が普及してからのことになる。冷たい残り飯に熱い茶をかけ,ありあわせのものを菜とする簡便な食事法として定着した。一方,江戸後期になって各地に手軽な食事をさせる茶漬屋が盛んになった。江戸では安永(1772-81)の初め浅草並木町に〈海道茶漬〉,天明(1781-89)に入って下谷大恩寺前町に〈七色(なないろ)茶漬〉を称する店ができた。七色茶漬は7種の漬物を添えたもので,吉原通いの遊客らの評判になり,その後各所にこれを名のる店がふえたという。やがて,茶漬にもいろいろくふうが凝らされるようになり,タイの刺身を使う〈鯛茶(たいちや)〉,ウナギの白焼きや蒲焼を使う〈うな茶〉,てんぷらを使う〈天茶〉なども行われるようになった。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新