日本歴史地名大系 「御荘町」の解説 御荘町みしようちよう 愛媛県:南宇和郡御荘町面積:五〇・九〇平方キロ南宇和郡の中・西部に位置し、南に深く湾入する御荘湾をもち、その対岸船越(ふなごし)半島の北部を含む農漁業の町。中心集落は僧都(そうず)川河口の海岸段丘上にある平城(ひらじよう)である。国道五六号が当町の沿岸部を通り、バスによる運輸が中心である。僧都川で分れる城辺(じようへん)町とは姉妹町の観を呈し、ともに南宇和郡の中心地である。漁業は真珠養殖と鰯漁が中心で、農業では甘夏蜜柑の栽培などが行われている。四国八十八ヵ所の四〇番札所である観自在(かんじざい)寺があり、平城は同寺の門前町として発達した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by