沖縄県宮古(みやこ)郡、宮古島東部にあった旧町名(城辺町(ちょう))。現在は宮古島市の東部を占める。旧城辺町は1947年(昭和22)町制施行。2005年(平成17)下地(しもじ)町、上野(うえの)村、伊良部(いらぶ)町、平良(ひらら)市と合併し宮古島市となった。旧町域は石灰岩に覆われた台地状の地形。海岸部は40~90メートルの急崖(きゅうがい)をなし、海に迫る。国道390号と主要地方道平良・城辺線が旧平良市街地と連結。古くは、海岸沿いの台地上に村落があったが、マラリア病によって廃村。その後、強制移民によってたてられた村落が多い。歴史が新しい内陸部の集落についても同様である。明治中期、人頭税撤廃運動が最初に起こった地として知られる。宮古最大の農業地域で、サトウキビを中心として、近年は葉タバコ、カボチャ、ユリなどが栽培されている。日本で初めての農業用の実験地下ダム(皆福ダム(みなふくだむ))が1979年(昭和54)に完成した。名所として、東平安名崎(岬)(ひがしへんなざき)、ムイガー断崖と七又(ななまた)海岸、旧跡として上比屋山遺跡群(かみひややまいせきぐん)、高腰城跡がある。
[堂前亮平]
『『城辺町制施行十五周年記念誌』(1963・城辺町)』▽『『城辺町史』全5冊(1985~ ・城辺町)』
愛媛県南部、南宇和郡(みなみうわぐん)にあった旧町名(城辺町(ちょう))。現在は愛南町(あいなんちょう)の南部を占める一地域。1923年(大正12)町制施行。1952年(昭和27)緑僧都(みどりそうず)村、1956年東外海(ひがしそとうみ)町を合併。2004年(平成16)内海(うちうみ)村、御荘(みしょう)町、一本松(いっぽんまつ)町、西海(にしうみ)町と合併、愛南町となる。城辺甲に愛南町役場が設置されている。旧町域は、南部は宿毛(すくも)湾に面し、僧都川が中央を流れる。南宇和郡の商業、交通の中心で、国道56号が通じる。戦国期の御荘(みしょう)氏の城跡があり、名称もそれにちなむ。天然の良港深浦港はかつては近海交通の拠点であったが、現在はイワシ網漁業やカツオ漁の基地である。かつお節製造、タイ、ハマチなどの養殖が盛ん。農業はミカンなどの柑橘(かんきつ)類栽培が中心。沿岸はリアス海岸をなし、足摺宇和海(あしずりうわかい)国立公園に含まれる。
[横山昭市]
『『城辺町誌』(1966・城辺町)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…宮古でも退潮現象があり,また巨大なサンゴ礁岩も打ち上げられている。池間・前里(現,平良(ひらら)市),友利・砂川(現,宮古郡城辺(ぐすくべ)町),新里・宮国(現,下地(しもじ)町),伊良部(いらぶ)・仲地・佐和田(現,伊良部町),塩川・仲筋・水納(みんな)(現,多良間(たらま)村)の12ヵ村に被害があり,計2548人が死亡した。結局,遭難者は八重山,宮古を合わせて1万1861人に達した。…
※「城辺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新