御蔵にする(読み)おくらにする

精選版 日本国語大辞典 「御蔵にする」の意味・読み・例文・類語

おくら【御蔵】 に する

  1. 上演することに内定していた歌舞伎狂言または映画の上演を取り止めにする。転じて、何か計画していた事柄をやめにする。
    1. [初出の実例]「狂言書のことだから定めて一場の眼目があっての仕組であらうけれど、その腹稿をお蔵(クラ)にして」(出典歌舞伎三題噺魚屋茶碗(とと屋茶碗)(1882)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む