御蔵にする(読み)おくらにする

精選版 日本国語大辞典 「御蔵にする」の意味・読み・例文・類語

おくら【御蔵】 に する

  1. 上演することに内定していた歌舞伎狂言または映画の上演を取り止めにする。転じて、何か計画していた事柄をやめにする。
    1. [初出の実例]「狂言書のことだから定めて一場の眼目があっての仕組であらうけれど、その腹稿をお蔵(クラ)にして」(出典歌舞伎三題噺魚屋茶碗(とと屋茶碗)(1882)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む