御蔵山古墳(読み)みくらやまこふん

日本歴史地名大系 「御蔵山古墳」の解説

御蔵山古墳
みくらやまこふん

[現在地名]宇都宮市塙田五丁目

宇都宮丘陵の南端部の小丘を占める。後円部に雷神社が鎮座するため雷神社古墳ともよばれる。宇都宮市街地中央の北部で、明治一七年(一八八四)栃木県庁舎建設の折、墳丘が相当に削除された。西面する前方後円墳で、後円部(推定)の墳頂下に凝灰岩製の石棺があり、刀子一・管玉一〇・丸玉六・小玉類一〇が含まれ、また墳丘から多量の埴輪が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む