御薬金次郎(読み)おくすり きんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御薬金次郎」の解説

御薬金次郎 おくすり-きんじろう

1791-1835 江戸時代後期の流人
寛政3年生まれ。江戸神田の薬商であったが,罪により八丈島に流刑となる。天保(てんぽう)6年島役人の留守宅を占拠して暴力をはたらき,捕り方に包囲されると,同年9月19日火をはなって,みずからも焼死した。45歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む