御薬金次郎(読み)おくすり きんじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御薬金次郎」の解説

御薬金次郎 おくすり-きんじろう

1791-1835 江戸時代後期の流人
寛政3年生まれ。江戸神田の薬商であったが,罪により八丈島に流刑となる。天保(てんぽう)6年島役人の留守宅を占拠して暴力をはたらき,捕り方に包囲されると,同年9月19日火をはなって,みずからも焼死した。45歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む