精選版 日本国語大辞典 「中村歌右衛門」の意味・読み・例文・類語
なかむら‐うたえもん【中村歌右衛門】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
歌舞伎(かぶき)俳優。
初世(1714―1791)加賀(かが)国(石川県)金沢で医師の家に生まれる。屋号加賀屋。1742年(寛保2)中村歌之助から歌右衛門と改名。宝暦(ほうれき)・明和(めいわ)・安永(あんえい)・天明(てんめい)年間(1751~1789)に上方(かみがた)で活躍、主として初世並木正三(しょうざ)と提携し、実悪(じつあく)の第一人者であった。のち加賀屋歌七(かしち)と改名。
2世(1752―1798)初世の門弟。上方の敵(かたき)役。1782年(天明2)初世から譲られて2世歌右衛門を名のったが、事情があって1790年(寛政2)中村家に名を返し、ふたたび前名の中村東蔵(とうぞう)に戻った。
3世(1778―1838)初世の実子。屋号加賀屋。俳名芝翫(しかん)、のちに梅玉(ばいぎょく)。金沢竜玉(りゅうぎょく)と名のって狂言作者を兼ねた。1791年(寛政3)加賀屋福之助から3世を襲名した。上方の俳優であるが、前後3回江戸に下り、3世坂東(ばんどう)三津五郎と競演して人気を二分するほどの名声を得た。大坂での人気はすさまじいばかりで、名優2世嵐吉三郎(あらしきちさぶろう)と対抗して争った。文化・文政(ぶんかぶんせい)年間(1804~1830)を代表する名優で、1835年(天保6)に「古今無類総芸頭(げいがしら)」の最高位に上った。立役(たちやく)、実悪のほか女方(おんながた)や所作事(しょさごと)にも優れ、「兼(か)ネル」という名誉の称号を受けた。『忠臣蔵(ちゅうしんぐら)』の七役・九役、所作事の七変化(へんげ)・九変化などを自由自在にこなし、化政(かせい)期の歌舞伎俳優にもっともふさわしい名優だったといえる。研究熱心で演出上のくふうも多く、後世に梅玉型とよぶ型を残した。
4世(1798―1852)幕末期の江戸の名優。3世の門弟。屋号成駒(なりこま)屋。江戸の孔雀(くじゃく)茶屋の息子に生まれる。初め藤間(ふじま)勘十郎の門に入り、中村藤太郎(とうたろう)、鶴助(つるすけ)、2世芝翫を経て、1836年(天保7)大坂で4世歌右衛門を継いだ。師の3世と同様に、立役、実悪、武道(ぶどう)、荒事(あらごと)、女方を兼ね、所作事にも優れていた。3世が3世三津五郎と競ったように、彼もまた4世三津五郎と人気を争った。『一谷(いちのたに)』の熊谷(くまがい)、『菅原(すがわら)』の松王など、スケールの大きい時代物に当り役が多い。
5世(1865―1940)4世中村芝翫の養子。屋号成駒屋。俳名魁玉(かいぎょく)。幼年時代は養父とともに旅興行に従っていたが、1881年(明治14)新富座(しんとみざ)に出演して4世中村福助となる。1901年(明治34)に5世芝翫、11年に5世歌右衛門を襲名。明治後期から大正を経て昭和初期にかけて歌舞伎界を代表する名女方で、明治の団・菊・左亡きあとの歌舞伎界の統率者として、歌舞伎座幹部技芸委員長や俳優協会会長をも務めた。気品のあふれる容貌(ようぼう)と風格を備え、時代物の赤姫や貫禄(かんろく)を必要とする片はずしの役に当り役が多い。一方、新作にも意欲をみせ、とくに坪内逍遙(しょうよう)作『桐一葉(きりひとは)』『沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)』の淀君(よどぎみ)は、その美貌、品格ある芸のうえに近代感覚を注入した人物創造が高く評価された。
6世(1917―2001)本名河村藤雄(ふじお)。5世の次男。屋号成駒屋。児太郎(こたろう)、6世福助、6世芝翫を経て、1951年(昭和26)6世を襲名。天性の美貌、品位のうえに繊細華麗な芸をはぐくみ、時代物の姫、『先代萩(せんだいはぎ)』の政岡(まさおか)などの片はずしの役、意気地や張りをみせる遊女の役などに独自の芸境をみせる。古典歌舞伎女方の第一人者で、日本俳優協会会長を務めた。1963年日本芸術院会員、1968年「歌舞伎女方」の重要無形文化財保持者、1979年には文化勲章を受けた。
[服部幸雄]
『河村藤雄著『六代目中村歌右衛門』(1986・小学館)』▽『6世歌右衛門・山川静夫著『歌右衛門の六十年』(岩波新書)』▽『渡辺保著『女形の運命』(1974・紀伊國屋書店)』▽『秋山勝彦著『女形六世中村歌右衛門』(1994・演劇出版社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新