御衣懸(読み)みそかけ

精選版 日本国語大辞典 「御衣懸」の意味・読み・例文・類語

みそ‐かけ【御衣懸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みぞかけ」とも ) 御衣(みそ)をかける具。衣桁(いこう)
    1. [初出の実例]「練緒染緒(ねりをさみを)の 見曾加介(ミソカケ)にせむ 玉柳」(出典催馬楽(7C後‐8C)高砂)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御衣懸の言及

【衣桁】より

…衣服などを掛ける家具。古くは御衣懸(みぞかけ),衣架(いか)とよばれていたが,室町末期ころから衣桁と変わった。御衣懸は和語,衣架,衣桁はともに漢語である。…

※「御衣懸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む