御覧さす(読み)ごらんぜさす

精選版 日本国語大辞典 「御覧さす」の意味・読み・例文・類語

ごらんぜ【御覧】 さす

  1. ( 「さす」は使役助動詞 ) 「見さす」の使役の対象(「見る」の動作主)を敬う言い方。ごらんになるようにさせる。ごらんに入れる。お目にかける。
    1. [初出の実例]「しづめるよしをなげきて御覧ぜさせよとおぼしくて、ある蔵人におくりて侍りける十二首がうち」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春上・一九・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む