御連枝(読み)ゴレンシ

精選版 日本国語大辞典 「御連枝」の意味・読み・例文・類語

ご‐れんし【御連枝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 貴人の兄弟をいう。御兄弟。
    1. [初出の実例]「予州者鎌倉殿御連枝。吾者彼妾也」(出典:吾妻鏡‐文治二年(1186)五月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御連枝の言及

【家門】より

…江戸時代における大名家格の一つ。徳川氏の直系一門(親藩)のうち,御三家・御三卿以外の大名とその分家および御三家の分家(御連枝)をいう。越前系の福井・松江・津山,尾張系の高須,紀伊系の西条,水戸系の高松,久松系の松山・今治,保科系の会津,越智系の浜田の各藩がこれにあたる。…

※「御連枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む