御連枝(読み)ゴレンシ

精選版 日本国語大辞典 「御連枝」の意味・読み・例文・類語

ご‐れんし【御連枝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 貴人の兄弟をいう。御兄弟。
    1. [初出の実例]「予州者鎌倉殿御連枝。吾者彼妾也」(出典:吾妻鏡‐文治二年(1186)五月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御連枝の言及

【家門】より

…江戸時代における大名家格の一つ。徳川氏の直系一門(親藩)のうち,御三家・御三卿以外の大名とその分家および御三家の分家(御連枝)をいう。越前系の福井・松江・津山,尾張系の高須,紀伊系の西条,水戸系の高松,久松系の松山・今治,保科系の会津,越智系の浜田の各藩がこれにあたる。…

※「御連枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む