デジタル大辞泉
「連枝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れん‐し【連枝】
- 〘 名詞 〙
- ① つらなる木の枝。〔梁簡文帝‐和蕭侍中子顕春別詩〕
- ② ( つらなる枝も本は同じ木であるところから ) 兄弟姉妹のこと。特に、高貴の人にいう。
- [初出の実例]「自二去年一来書信絶、連枝何日間二栄枯一」(出典:扶桑集(995‐999頃)七・五嘆吟〈源順〉)
- [その他の文献]〔蘇武‐四首詩其一〕
- ③ 浄土真宗で、法主の一族の称。
- [初出の実例]「准宗主送終紀有二連枝・院家・内陣・定衆・絹袈裟・総坊主衆次第一」(出典:本願寺通紀(18C後)一三)
つらなる【連】 枝(えだ)
- ( 「連枝(れんし)」を訓読したもの )
- ① つらなっている枝。
- [初出の実例]「住のえの松もさか行く色みえてつらなる枝にかかる藤なみ〈頼意〉」(出典:新葉和歌集(1381)春下・一五七)
- ② ( つらなる枝のように本を同じくするところから ) 兄弟のたとえにいう。多く、貴人の兄弟をいうのに用いる。
- [初出の実例]「思いぞ深き咲く花も、連なる枝をなど、隔つる露なるらん」(出典:謡曲・親任(1541頃))
- 「兄とはしらで贈りしも、連(ツラナ)る枝の誠をあらはし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「連枝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の連枝の言及
【一門衆】より
…元来個人に与えられた一門衆身分は彼らの子孫へと受けつがれ,あたかも寺格を示すもののごとく固定化していった。一方,宗主の代替りごとに新たな庶子・親族団が形成され,11代顕如のとき院家(いんけ)の制が,12代教如・准如のとき連枝(れんし)の称が設けられた。そのため身分・役割両面で一門衆の独自の存在は意味を失うこととなった。…
※「連枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 