御野郷(読み)みのごう

日本歴史地名大系 「御野郷」の解説

御野郷
みのごう

和名抄刊本・東急本に「美乃」の訓がある。郷域については旭川西岸沿いの現岡山市に含まれる近世はら宿本町しゆくほんまち三野みの宿しゆく各村にかけての地域と推定されている。推定郷域内を古代の山陽道が通っており、郷名からみて御野郡域の有力首長である三野臣氏の、律令制期の本拠と考えられる。また推定郷域内に半田はんだ山があり、催馬楽の「美乃山に 繁に生ひたる 玉柏 豊明に会ふが楽しさや」とある「美乃山」にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む