三野(読み)みの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三野」の意味・わかりやすい解説

三野(香川県)
みの

香川県中西部、三豊郡(みとよぐん)にあった旧町名(三野町(ちょう))。現在は三豊市の北東部を占める一地区。1955年(昭和30)下高瀬(しもたかせ)、大見(おおみ)、吉津(よしづ)の3村が合併して三野村となり、1961年町制施行。2006年(平成18)高瀬(たかせ)、山本(やまもと)、豊中(とよなか)、詫間(たくま)、仁尾(にお)、財田(さいた)の6町と合併して市制施行、三豊市となる。JR予讃(よさん)線、国道11号が通じ、高松自動車道の三豊鳥坂インターチェンジがある。旧町名は古い郡名による。旧町域の中央を高瀬川が北流し、沖積平野は水田となっている。野菜、果樹栽培も盛んで、レタス、タマネギ、モモなどが特産である。北部は備讃(びさん)瀬戸の三野津湾に臨み、東部と西部は山地で、東部の弥谷(いやだに)山(382メートル)の中腹には四国八十八か所の第71番札所弥谷寺がある。火上山(ひあげやま)や七宝山(しっぽうさん)の山麓(さんろく)はブドウやミカンの樹園地になっている。俗に高瀬大坊(たかせだいぼう)とよばれる本門寺は10余りの堂宇を数える。11月に境内では大坊市が立ち、名物行事になっている。三野津湾上の津島へは海岸から橋(245メートル)が架けられ、8月の津嶋神社の祭礼には予讃線の臨時駅が設けられる。

[稲田道彦]

『『三野町誌』(1980・三野町)』


三野(徳島県)
みの

徳島県北西部、三好郡(みよしぐん)にあった旧町名(三野町(ちょう))。現在は三好市の北東部を占める一地域であるが、他の地域とは、東みよし町を挟んで飛地となっている。旧三野町は、1924年(大正13)町制施行。2006年(平成18)池田、山城、井川の3町および東祖谷山(いややま)、西祖谷山の2村と合併、市制施行して三好市となった。讃岐(さぬき)山脈南麓(ろく)、吉野川北岸の小扇状地上に立地する。『和名抄(わみょうしょう)』の三野郷の地。中心地区は撫養(むや)街道に沿う芝生(しぼう)。ハッサクやクリ、シイタケなどの林産物もある。山間集落ではかつて北の真鈴(ますず)峠を越えて、讃岐(香川県)への通婚が多く、また香川県の農家へ出稼ぎに行く借耕牛(かりこうし)の習俗が昭和30年代まであった。加茂野宮(かものみや)地区の滝寺(たきじ)は鎌倉時代の創建で、木造聖観音(しょうかんのん)立像は国指定重要文化財。

[高木秀樹]

『『新編三野町史』(2005・三野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三野」の意味・わかりやすい解説

三野
みの

香川県西部,三豊市北部の旧町域。三豊平野北部に位置し,瀬戸内海に面する。 1955年下高瀬村,大見村,吉津村の3村が合体して三野村となり,1961年町制。 2006年高瀬町,山本町,豊中町,詫間町,仁尾町,財田町の6町と合体して三豊市となる。中央部を流れる高瀬川の沖積地に三野津新田 (元禄初期完工) の干拓地があり,周囲を開析された溶岩台地が取り巻く。集落は山麓地帯に散在。米,果樹,タマネギなどを栽培。南西部の下高瀬には紙容器,家具,縫製などの工場のほか,日蓮上人命日を中心に開かれる高瀬大坊市で知られる本門寺がある。北東部の弥谷山にある弥谷寺は四国八十八ヵ所の第 71番札所。寺宝の金銅五鈷鈴は国の重要文化財。南東部の火上山一帯は瀬戸内海国立公園に指定されている。

三野
みの

徳島県西部,三好市北東部で飛び地をなす旧町域。吉野川中流の北岸にある。 1924年町制。 2006年池田町,山城町,井川町,東祖谷山村,西祖谷山村の3町2村と合体して三好市となった。中心地区の芝生 (しばう) は撫養街道 (むやかいどう) 沿いに開ける。『和名抄』の三野郷で,開拓の歴史は古い。讃岐山脈の南斜面で山地が広く,南の河岸段丘を中心に果樹,花卉などの栽培が行なわれる。昔から山間の集落では,北の真鈴峠を経て香川県への通婚が多かった。古刹の滝寺 (たきじ) があり,木造聖観音立像は国指定重要文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三野」の意味・わかりやすい解説

三野[町]【みの】

香川県西部,高瀬川下流域を占める三豊郡の旧町。米,野菜,果樹の産が多い。近年,食品加工,鉄工,縫製などの工場が進出。予讃線が通じ,四国八十八ヵ所71番札所弥谷(いやだに)寺がある。2006年1月,三豊郡高瀬町,山本町,豊中町,詫間町,仁尾町,財田町と合併し市制,三豊市となる。19.33km2。1万7人(2003)。

三野[町]【みの】

徳島県北西部,三好郡の旧町。南部は吉野川上流の低地,北部は讃岐(さぬき)山脈の南斜面。集落はおもに南麓の小扇状地にあり,タバコ,麦,果樹,花木を産し,畜産も行う。真鈴(ますず)峠で香川県と結ばれる。2006年3月,三好郡池田町,山城町,井川町,東祖谷山村,西祖谷山村と合併し市制,三好市となる。43.04km2。5290人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「三野」の意味・わかりやすい解説

三野(徳島) (みの)


三野(香川) (みの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「三野」の解説

三野

徳島県三好市にある道の駅。主要地方道鳴門池田線に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android