御鈴口(読み)おすずぐち

精選版 日本国語大辞典 「御鈴口」の意味・読み・例文・類語

おすず‐ぐち【御鈴口】

  1. 江戸城大奥に通ずる御錠口のさらに奥にある出入口。入口には大きな鈴が懸けられてあり、将軍廊下続きに中奥から大奥に行くときに、この鈴を鳴らすと、御鈴番女中が出てきて扉を開けた。
    1. [初出の実例]「すすはきに黒き尉とぞめされける末広敷の御鈴口から」(出典:狂歌・才蔵集(1787)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む