すべて 

御霊のふゆ(読み)みたまのふゆ

精選版 日本国語大辞典 「御霊のふゆ」の意味・読み・例文・類語

みたま【御霊】 の ふゆ

  1. ( 「ふゆ」は「振(ふ)ゆ」、あるいは「殖(ふ)ゆ」の意という ) 神、または天皇の恩徳加護威力を敬っていう語。
    1. [初出の実例]「国むけし鋒(ほこ)のさきより伝へ来る美太末農扶由(ミタマノフユ)はけふそうれしき〈矢田部公望〉」(出典日本紀竟宴和歌‐天慶六年(943))
  2. 死者霊魂をまつる冬。
    1. [初出の実例]「暇(いとま)なみかひなき身さへいそかくれみたまのふゆとむべもいひけり」(出典:曾丹集(11C初か))

御霊のふゆの補助注記

の意はの意を誤解して生じたものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ほこ 実例
すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android