御馬皇子(読み)みまのおうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「御馬皇子」の解説

御馬皇子 みまのおうじ

記・紀にみえる履中天皇皇子
母は葦田宿禰(あしだのすくね)の娘,黒媛。安康天皇3年,兄の市辺押磐(いちのべのおしはの)皇子が皇位をあらそう大泊瀬(おおはつせの)皇子(雄略天皇)に謀殺されたため,大和(奈良県)の三輪身狭(みわの-むさ)のもとへのがれようとしたが,三輪の磐井(いわい)で捕らえられた。処刑されるとき,磐井の水は王だけはのめないと雄略呪詛(じゅそ)したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む