復帰っ子

共同通信ニュース用語解説 「復帰っ子」の解説

復帰っ子

沖縄は太平洋戦争後、1952年4月28日発効のサンフランシスコ講和条約主権を回復した日本本土から切り離され、米施政権下の「アメリカゆー」を経て72年5月15日に本土復帰。沖縄で72年や同年度生まれの人は「復帰っ子」と呼ばれ、その成長は復帰後の地元の歩みと重ね合わせて見られてきた。沖縄が自立した節目の年の生まれに誇りを抱く人も。90年夏の甲子園で県勢初の決勝進出を果たした沖縄水産高は3年生メンバーが復帰っ子に当たり、活躍が注目された。お笑いコンビ「ガレッジセール」のゴリさんも同世代。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む