微晶(読み)ビショウ

岩石学辞典 「微晶」の解説

微晶

microcrystal: 岩石や微晶質の石基の中に存在し,個々の結晶が偏光顕微鏡の下でのみ観察できるものを微晶という.これらはさらに微晶(microlite),マイクロプラカイロ(microplakite),マイクロスピキュライト(microspiculite),マイクロコッカイト(microkokkite)などに分類される[Loewinson-Lessing : 1898].マイクロスピキュライト(microspiculite)はスピキュライト(spiculite)を参照のこと.
microlite: 微細な結晶で板状,柱状,針状などの形をもち,一般には0.008mmよりも小さい.微晶質または半微晶質の火山岩または石基に含まれて産出する.微晶と晶子(crystallite)は偏光に対する反応の違いで,微晶が結晶としての性質を示すことで区別する[Vogelsang : 1867].ギリシャ語でmicrosは小さいこと,lithosは石の意味である.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android