微量拡散分析(読み)びりょうかくさんぶんせき(その他表記)microdiffusion analysis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「微量拡散分析」の意味・わかりやすい解説

微量拡散分析
びりょうかくさんぶんせき
microdiffusion analysis

E.コンウェーによって考案された微量分析法の1つで,揮発性成分定量に用いられる。方法は,密閉した容器内に揮発性成分を含む試料と吸収液を分けて入れ,放置しておくと,揮発性成分は揮発,拡散し,吸収液にすべて吸収される。吸収液を滴定するか,または他の方法によって,揮発性成分を定量する。操作が簡単で所要時間も短いので,生化学方面に広く利用される。アンモニア,アミン類,アルコール酢酸ほか,分解して揮発性物質を発生する尿素炭酸塩ブドウ糖などの分析にも利用できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android