日本歴史地名大系 「徳力村」の解説 徳力村とくりきむら 福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区徳力村[現在地名]小倉南区徳力一―七丁目・徳力・徳力団地(とくりきだんち)・企救丘(きくがおか)一―六丁目・山手(やまて)一―二丁目・志徳(しとく)一―二丁目・徳力新町(とくりきしんまち)二丁目・南方(みなみがた)一―三丁目・志井(しい)三丁目・同六丁目・守恒本町(もりつねほんまち)三丁目北方(きたがた)村の南、紫(むらさき)川の中流右岸に位置し、南は紫川の中央より小嵐(こあらし)山を境に徳光(とくみつ)村と接する。秋月街道が通る。元和八年人畜改帳に徳力村とみえ、高八二四石余、家数一〇一、人数二一一(うち百姓一〇・名子一九・坊主一・山ノ口一)、牛三〇・馬一七。正保国絵図では「上北方ノ内徳力」とみえ、元禄国絵図では徳力村内として須利(ずり)が記される。 徳力村とくりきむら 埼玉県:岩槻市徳力村[現在地名]岩槻市徳力慈恩寺(じおんじ)村・表慈恩寺(おもてじおんじ)村の東、慈恩寺台地と谷地に立地し、集落は台地上に形成されている。江戸時代初期から正徳元年(一七一一)まで岩槻藩領(田園簿、宝永期岩槻藩五ヵ筋村高帳など)、以後は幕府領(「風土記稿」・改革組合取調書など)。田園簿に村名がみえ、高は田方一八三石余・畑方一三二石余。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)によると家数二四(本百姓二〇・水呑三・寺一)、人数一四九、岩槻藩の地方支配は高岩(たかいわ)筋所属。貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳では高三五〇石余、ほかに新田高一六石余、小物成は野銭永三八七文、見取場田九畝余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by