徳力村(読み)とくりきむら

日本歴史地名大系 「徳力村」の解説

徳力村
とくりきむら

[現在地名]小倉南区徳力一―七丁目・徳力・徳力団地とくりきだんち企救丘きくがおか一―六丁目・山手やまて一―二丁目・志徳しとく一―二丁目・徳力新町とくりきしんまち二丁目・南方みなみがた一―三丁目・志井しい三丁目・同六丁目・守恒本町もりつねほんまち三丁目

北方きたがた村の南、むらさき川の中流右岸に位置し、南は紫川の中央より小嵐こあらし山を境に徳光とくみつ村と接する。秋月街道が通る。元和八年人畜改帳に徳力村とみえ、高八二四石余、家数一〇一、人数二一一(うち百姓一〇・名子一九・坊主一・山ノ口一)、牛三〇・馬一七。正保国絵図では「上北方ノ内徳力」とみえ、元禄国絵図では徳力村内として須利ずりが記される。

徳力村
とくりきむら

[現在地名]岩槻市徳力

慈恩寺じおんじ村・表慈恩寺おもてじおんじ村の東、慈恩寺台地と谷地に立地し、集落は台地上に形成されている。江戸時代初期から正徳元年(一七一一)まで岩槻藩(田園簿、宝永期岩槻藩五ヵ筋村高帳など)以後幕府領(「風土記稿」・改革組合取調書など)。田園簿に村名がみえ、高は田方一八三石余・畑方一三二石余。延宝八年(一六八〇)の岩付領内村名石高家数人数寄帳(吉田家文書)によると家数二四(本百姓二〇・水呑三・寺一)、人数一四九、岩槻藩の地方支配は高岩たかいわ筋所属。貞享三年(一六八六)の岩槻藩領郷村高帳では高三五〇石余、ほかに新田高一六石余、小物成は野銭永三八七文、見取場田九畝余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android