徳岩寺(読み)とくがんじ

日本歴史地名大系 「徳岩寺」の解説

徳岩寺
とくがんじ

[現在地名]西春町沖村

金剛山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊十一面観世音菩薩。もとおき村のちご権現(現児社)の社僧寺で真言宗であったと伝えられ、その後廃寺となっていたものを政秀せいしゆう(現名古屋市)三世槐山宗三の弟子堅岩宗固(「西春日井郡誌」は賢岩とする)が、元和八年(一六二二)政秀寺五世徹玄祖侃を請じて再興した(ただし徹玄は元禄六年没であり、元和八年再興では年代が合わない)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む