徳巌寺(読み)とくがんじ

日本歴史地名大系 「徳巌寺」の解説

徳巌寺
とくがんじ

[現在地名]大野市明倫町

近世の大野おおの城下五番ごばん町の南部にある。月桂山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寛永一五年(一六三八)創立、開山宝慶ほうきよう(現大野市)二四世徳巌慶隆(木本光徳寺開山)開基は小島清資(法号月桂清雲)と伝える。慶隆は木本このもと藩主松平直良の帰依を受け、大野へ移封後、これに従って現在地に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む