徳川礼典録

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳川礼典録」の解説

徳川礼典録
とくがわれいてんろく

江戸幕府儀礼制規に関する史料を集大成した書。和本39冊・付図2帙。1878年(明治11)岩倉具視(ともみ)が発案,明治天皇の内令をへて,松平慶永伊達宗城(むねなり)・池田茂政の協力と旧幕臣数人の助力によって編纂。81年完成。起案段階では制令を中心とした江戸幕府の沿革史を想定していたらしい。「幕府年中行事」12巻のほか,幕府の諸儀式・職制にかかわるものも収録。1942年(昭和17)上中下3冊・付図1帙に編集して刊行

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む