松平慶永(読み)マツダイラヨシナガ

デジタル大辞泉 「松平慶永」の意味・読み・例文・類語

まつだいら‐よしなが〔まつだひら‐〕【松平慶永】

[1828~1890]幕末の大名。越前福井藩主。号、春岳。日米修好通商条約の締結では勅許を得ることを主張、将軍継嗣問題では一橋慶喜を推したため大老井伊直弼と対立、隠居・謹慎を命ぜられた。井伊暗殺ののち許され、公武合体尽力。維新後は議定民部卿大蔵卿歴任

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松平慶永」の意味・読み・例文・類語

まつだいら‐よしなが【松平慶永】

  1. 幕末の福井藩主。号は春嶽。ペリー来航後、海防・攘夷を主張。通商条約調印に反対し、将軍継嗣問題で一橋派の中心として活躍、井伊直弼により謹慎させられた。のち政治総裁職として幕政改革、大政奉還にあたった。新政府の議定、内国事務総督、民部卿・大蔵卿を歴任。文政一一~明治二三年(一八二八‐九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松平慶永」の意味・わかりやすい解説

松平慶永
まつだいらよしなが
(1828―1890)

幕末期の越前国(えちぜんのくに)福井藩主、幕府の政事総裁。元服のときにつけた雅号春嶽(しゅんがく)が通称となる。田安(たやす)家徳川斉匡(とくがわなりまさ)の八男で、1838年(天保9)11歳のとき、越前家を継ぎ、第16代藩主となった。以後20年間のうちに、中根雪江(なかねせっこう)(靭負(ゆきえ))、鈴木主税(すずきちから)らを登用し、藩政の刷新に努め、西洋砲術や銃隊訓練など軍事力の強化、藩校明道館の設立と併設の洋書習学所、種痘(しゅとう)の導入など洋学の採用も推進した。その間、1853年(嘉永6)ペリー来航に際して、海防の強化を説き、江戸湾など沿岸警備の具体策の実現を、幕府に対して積極的に働きかけた。1857年(安政4)、熊本藩士横井小楠(よこいしょうなん)を登用し、開国通商の是認に傾くとともに、13代将軍徳川家定(とくがわいえさだ)の継嗣(けいし)に一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)を推すなど、島津斉彬(しまづなりあきら)(薩摩(さつま)藩)、伊達宗城(だてむねなり)(宇和島藩)、山内容堂(やまうちようどう)(土佐藩)らとともに、幕府主流派と対立した。1858年、大老井伊直弼(いいなおすけ)による日米修好通商条約調印と、紀伊家の徳川慶福(とくがわよしとみ)(のち14代将軍家茂(いえもち))の継嗣決定に強く抗議したため、7月、ともに動いた徳川斉昭(とくがわなりあき)はじめ、先の大名たちとともに謹慎(きんしん)処分を受け、退隠、藩主の地位を同族の茂昭(もちあき)に譲った。

 1860年(万延1)井伊直弼の暗殺後、謹慎を解かれ、さらに2年後(文久2)政界に復帰、その7月には慶喜の将軍後見職就任に続いて、政事総裁職に任ぜられて、幕政の指導的地位にたった。復権後の彼の立場は、公武合体の推進にあったが、幕府の中枢にあるとともに、1864年(元治1)には一時京都守護職に就任、朝議参予(さんよ)ともなって朝廷からも大きな信頼を受けた。1866年(慶応2)12月、慶喜が将軍職に就くが、慶永はその施政に大きな影響力をもち、一方、京都に集まった宗城、容堂、島津久光(しまづひさみつ)(斉彬異母弟)の3名とともに、参予会議の「四侯」として、公武合体による国政改革に努めた。長州攻撃の収拾や、兵庫開港の容認とその「勅許」の獲得など、年来の懸案を将軍慶喜が処理したことについては、慶永の建言・助言が大きな役割を果たしていた。大政奉還・王政復古で、新政府の議定(ぎじょう)職の一人に任命されたが、戊辰(ぼしん)内乱から、慶喜への厳しい処分が進む政界の方向に反発、1869年(明治2)民部卿(みんぶきょう)、続いて大蔵卿兼務を最後に、1870年7月、42歳でいっさいの公職を退いた。以後、自らの体験を歴史的に回顧した『逸事史補』など多くの著述をまとめた。明治23年6月、62歳で病没した。

[河内八郎]

『中根雪江著『奉答紀事』(1980・東京大学出版会)』『中根雪江著『昨夢紀事』4冊、『再夢紀事』、『続再夢紀事』6冊(1921~22・日本史籍協会)』『川端太平著『松平春嶽』(1967・吉川弘文館)』『『松平春嶽全集』全4巻(1939~42、第4巻のみ1973・同全集刊行会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松平慶永」の意味・わかりやすい解説

松平慶永【まつだいらよしなが】

幕末の福井藩主。号は春嶽。三卿の田安家出身。はやくから藩政刷新に努め,洋式軍隊の編制,造船事業,種痘法の採用などの治績をあげた。日米修好通商条約の調印に反対,将軍継嗣問題では山内容堂島津斉彬伊達宗城らと連絡をとり,家臣橋本左内らと一橋慶喜擁立派として活動,1858年大老に就いた井伊直弼によって謹慎を命ぜられた。1862年政事総裁職につき幕政に復帰,将軍後見役の慶喜とともに幕政改革を推進。1867年山内容堂らと将軍慶喜に大政奉還を進言。維新後は議定,民部卿,大蔵卿などを歴任したが実権を伴わず,のち麝香間(じゃこうのま)祗候となり明治天皇の信任を得た。
→関連項目安政の大獄京都守護職公武合体小御所会議将軍後見職寺田屋事件中根雪江文久の改革由利公正横井小楠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松平慶永」の意味・わかりやすい解説

松平慶永 (まつだいらよしなが)
生没年:1828-90(文政11-明治23)

幕末の福井藩主。号は春岳(嶽)。三卿の田安家に生まれ,1838年(天保9)将軍徳川家慶(いえよし)の命により相続。徳川斉昭(なりあき)の影響のもとに財政整理,西洋式兵制採用,銃砲・火薬製造,造船事業などに努力,種痘法をも積極的に採用し,藩政に治績をあげた。ペリー来航後,斉昭と親しく親戚でもあった老中阿部正弘に盛んに意見上申し,国政参加への意欲をみせた。将軍家定が凡庸多病のため,外圧に対処し国内体制を固めるには英明な将軍擁立を第一とする見解に立って,島津斉彬(なりあきら),山内豊信(とよしげ)(容堂),伊達宗城(むねなり)らと連絡し,橋本左内の補佐のもと一橋派運動に努力した(将軍継嗣問題)。しかし紀州慶福(家茂)を推す大老井伊直弼のため1858年(安政5)隠居謹慎の処分をうけ,左内も安政の大獄で刑死した。62年(文久2)将軍後見職一橋慶喜とともに政事総裁職(大老相当)として政界に復帰,横井小楠(しようなん)の助言をうけながら幕政改革,公武合体運動に従事した。しかし朝廷・外様雄藩勢力の上昇により幕府独力による政局指導が不可能となっていたため,しばしば苦境に陥り辞職,帰国を繰り返した。第2次長州征伐に際しては中止を主張,鳥羽・伏見の戦が起こると宗家徳川家存続のため必死に周旋,目的を達した。明治政権では議定(ぎじよう),内国事務総督,民部卿,大蔵卿を歴任したが実権はともなわず,大学別当兼侍読を最後に退官,麝香間(じやこうのま)祗候となり明治天皇の信任をうけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「松平慶永」の解説

松平慶永

没年:明治23.6.2(1890)
生年:文政11.9.2(1828.10.10)
幕末の福井藩主。越前守,大蔵大輔,隠居後は春岳の号を通称に用いた。田安斉匡の8男。天保9(1838)年の藩主就任後,天方孫八,中根雪江ら側近に支えられつつ,窮迫していた藩財政再建に向け,倹約や藩札整理を中心とする天保改革を断行。その一方で,西洋列強の動きに危機感を強める徳川斉昭ら有志大名と交流を深め,ペリー来航時には,名門の家柄を利して,徳川慶喜を将軍継嗣に据えて幕政改革を推進せんとする運動の中心にあった。しかし,大老井伊直弼と意見が合わず,安政5(1858)年幕府から隠居・謹慎を命ぜられ,松平茂昭に家督を譲っていったんは政界を離れた。文久2(1862)年,政事総裁職として復帰,幕政の枢機に携わる。参勤交代制の緩和や将軍上洛など,幕政改革,公武合体の実現に力を尽くした。その目指すところは,朝廷をテコに,将軍・譜代大名中心の伝統的な幕政のありかたを相対化し,新たに親藩・外様の有力諸侯を包み込む形で将軍権力を再編することであった。しかし,尊王攘夷運動の台頭によってその構想はついえ,同3年政事総裁職を辞任した。 その後も,四賢侯のひとりとしてたびたび上洛し諸侯会議に加わるが,すでに政権構想実現の機なく,王政復古を迎える。この間藩政の指揮もとり続け,鈴木主税,橋本左内や熊本から招いた儒学者横井小楠らを次々に登用して,軍制や財政の変革に成果を収めた。明治政府のもとでは,徳川宗家の救解に努める一方,議定,内国事務総督,民部卿,大学別当などを歴任。明治3(1870)年一切の公職を退き,文筆生活に入る。性は誠実謹直で明敏とされ,名君のきこえが高いが,茂昭への書簡からは口うるさい隠居という一面を垣間見ることもできる。親交のあった諸侯はその顔立ちから「鋭鼻公」という愛称を用いた。<著作>『逸事史補』<参考文献>『松平春岳全集』全4巻,『松平春岳未公刊書簡集』

(高木不二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「松平慶永」の解説

松平 慶永
マツダイラ ヨシナガ


肩書
民部卿,大蔵卿,福井藩主

別名
字=公寧 号=松平春嶽 礫川 通称=越前守

生年月日
文政11年9月2日(1828年)

出生地
江戸

出身地
越前国(福井県)

経歴
天保9年松平家を継ぎ福井藩主となり、藩財政再建のため天保改革を断行。嘉永6年6月黒船来航の際は、海防、攘夷を主張。安政5年勅許なしの日米通商条約の調印に反対、橋本左内を京都に送り、開国論を展開させる。また将軍継嗣問題では一橋慶喜の擁立で橋本左内らを活躍させたため、大老井伊直弼により謹慎処分をうける。文久2年一橋慶喜が将軍後見職になると政事総裁職に任命され、幕政改革を進めた。8月18日の政変後、朝儀参与となり一時京都守護職となる。慶応3年山内豊信、伊達宗城、島津久光らと四侯会議を開き、長州処分と兵庫開港を決め、大政奉還・王政復古には自重論を説く。明治政府成立後、議定、内国事務総督、民部卿、大蔵卿を歴任。3年一切の公職を辞し、その後20年間「逸事史補」など多くの著述に専念した。「松平春嶽全集」(全4巻)がある。

没年月日
明治23年6月2日

家族
父=田安 斉匡 息子=松平 慶民(宮内大臣・子爵) 徳川 義親(貴院議員・侯爵)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松平慶永」の意味・わかりやすい解説

松平慶永
まつだいらよしなが

[生]文政11(1828).9.2. 江戸
[没]1890.6.2. 東京
幕末の越前藩主。越前守。号は春嶽。田安斉匡の6男。天保9 (1838) 年,松平斉善の嗣子となり越前藩主を襲封。藩政改革のため橋本左内,由利公正らを重用し,殖産興業に成功し,種痘など洋式技術の導入にも努めた。ペリー来航の際には,攘夷論を提唱,条約無断調印に反対。また,将軍継嗣に一橋慶喜を推して大老井伊直弼と対立し (→将軍継嗣問題 ) ,安政の大獄では謹慎処分を受けた。桜田門外の変後許され,文久2 (62) 年政事総裁。参勤交代の旧習を緩和するなど,一橋慶喜とともに幕政改革に尽力。のち朝議参与,京都守護職を歴任。王政復古前後には討幕派と対抗して土佐藩主山内豊信らとともに将軍の朝政参与を主張。新政府成立後,議定,民部卿,大蔵卿。 16歳のときから書き続けられた日記 (『松平春嶽全集』4巻) を残す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松平慶永」の解説

松平慶永
まつだいらよしなが

1828.9.2~90.6.2

幕末期の大名。越前国福井藩主。父は田安斉匡(なりまさ)。越前守。号は春嶽。福井藩主松平斉善(なりさわ)の没後養子となり,1838年(天保9)遺領相続。徳川斉昭(なりあき)・島津斉彬(なりあきら)・伊達宗城(むねなり)らと海外・政治情報を頻繁に交換。将軍継嗣問題では一橋慶喜(よしのぶ)を推すが,58年(安政5)井伊直弼(なおすけ)の大老就任後,不時登城を理由に隠居・謹慎を命じられた。62年(文久2)政界復帰。同年政事総裁職に就任,将軍後見職一橋慶喜とともに中根雪江・横井小楠らを用いて幕政改革に着手。参勤交代の緩和を断行。公武合体を主張したが挫折。維新後は議定・内国事務総督・民部卿・大蔵卿などを歴任。70年(明治3)公職を退き著述に専念。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平慶永」の解説

松平慶永 まつだいら-よしなが

1828-1890 江戸時代後期の大名。
文政11年9月2日生まれ。田安斉匡(なりまさ)の8男。松平斉善(なりさわ)の養子となり,天保(てんぽう)9年越前(えちぜん)福井藩主松平家16代。中根雪江(せっこう)らを登用して藩政の改革をすすめる。将軍継嗣では一橋慶喜(よしのぶ)を擁立。安政5年大老井伊直弼(なおすけ)と対立して隠居謹慎となる。文久2年政事総裁職について公武合体につとめる。明治2年民部卿兼大蔵卿。3年すべての公職を辞した。明治23年6月2日死去。63歳。号は春岳,礫川。越前守。著作に「逸事史補」など。
【格言など】家臣の罪を蒙り候に及ばざりしは国家の幸甚に候(隠居謹慎のおり家臣にあてた書状)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「松平慶永」の解説

松平慶永
まつだいらよしなが

1828〜90
幕末の越前藩主
号は春嶽。田安家出身。1838年襲封。横井小楠らを起用して藩政改革に功をあげ,将軍継嗣問題では一橋派の中心として活動,安政の大獄で隠居・謹慎処分をうける。'62年の幕政改革で政事総裁職となり公武合体に努力。'64年一時京都守護職となる。'67年大政奉還にあたり山内豊信らと徳川氏擁護につとめたが実現できなかった。王政復古で議定,のち民部卿・大蔵卿などを歴任した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松平慶永の言及

【福井藩】より

…越前国(福井県)足羽郡福井に藩庁を置いた親藩。1600年(慶長5)関ヶ原の戦後,徳川家康の次男結城秀康が越前一国68万石を与えられて成立した。秀康は下総国結城から商工人を伴って入国しているが,城下町の地子を免除し,税制や交通を整備するなど領国経営の基礎を固めた。長男松平忠直も久世騒動といわれる御家騒動を切り抜け,鳥羽野を開拓するなどの治績をあげたが,23年(元和9)乱行を理由に豊後国に配流された。ただし伝えられる忠直の乱行は多く潤色で,すべてが史実とは認められない。…

※「松平慶永」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android