日本歴史地名大系 「徳延村」の解説
徳延村
とくのぶむら
- 神奈川県:平塚市
- 徳延村
東境を
嘉禄三年(一二二七)二月一二日の将軍藤原頼経袖判下文(県史一)によれば「得延郷」ほか五ヵ所が「密厳院下御所地安坊堂本尊・聖教・道具」とともに越後房覚意に安堵され、また年未詳の密厳院寺領注文(県史三)には「得延郷」が走湯山(伊豆山)権現の別当寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東境を
嘉禄三年(一二二七)二月一二日の将軍藤原頼経袖判下文(県史一)によれば「得延郷」ほか五ヵ所が「密厳院下御所地安坊堂本尊・聖教・道具」とともに越後房覚意に安堵され、また年未詳の密厳院寺領注文(県史三)には「得延郷」が走湯山(伊豆山)権現の別当寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...