徳楽方墳(読み)とくらくほうふん

日本歴史地名大系 「徳楽方墳」の解説

徳楽方墳
とくらくほうふん

[現在地名]大山町長田

孝霊こうれい山北麓の丘陵上にある向山むこうやま古墳群中の一基で、向山一号墳ともよばれる方墳。一辺一七メートル、高さ一・五メートルの小規模なものである。昭和七年(一九三二)調査が行われ、墳頂部から一千個もの土器片が検出された。なかでも注目されるのは、竹管文が複雑に施文されている土器で、壺・甕などの口縁から肩部にかけて施文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む