こうれい

普及版 字通 「こうれい」の読み・字形・画数・意味

【伉】こう(かう)れい

つよくて厳しい。〔史記伝〕、時に(張)湯と論議す。湯は辯にして常に深小苛に在り。、伉守高、屈すること能はず。

字通「伉」の項目を見る


【抗】こう(かう)れい

烈しく反抗する。〔後漢書、竇融伝〕今關東の盜已に定まる。大兵今當(まさ)に悉(ことごと)く西すべし。將軍(隗囂)其れ威武を抗し、以て會に應ぜよ。

字通「抗」の項目を見る


【公】こうれい

祀者のない諸公の霊。〔礼記、祭法〕侯、國の爲に五祀を立つ。曰く司命、曰く中霤(ちゆうりう)、曰く國門、曰く國行、曰く

字通「公」の項目を見る


黎】こうれい

とあかざ。

字通「」の項目を見る


】こうれい

戻。

字通「」の項目を見る


】こうれい

炎熱

字通「」の項目を見る


】こうれい

かご

字通「」の項目を見る


【羹】こうれい

字通「羹」の項目を見る


【詬】こうれい

ののしりそしる。

字通「詬」の項目を見る


【垢】こうれい

垢汚れ。

字通「垢」の項目を見る


【荒】こうれい

ききん

字通「荒」の項目を見る


【鴿】こうれい

鳩の羽。

字通「鴿」の項目を見る


【亢】こうれい

昂揚

字通「亢」の項目を見る


【肴】こうれい

酒肉

字通「肴」の項目を見る


【虹】こうれい

悪気

字通「虹」の項目を見る


【皎】こうれい

清高。

字通「皎」の項目を見る


【蛤】こうれい

かき。

字通「蛤」の項目を見る


【膠】こうれい

膠戻

字通「膠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む